チャンディー・メン・タンの「サーチ!」を読みました。
彼は、この本を通してGoogleが取り入れている瞑想の研修プログラムについて詳しく説明してくれています。
瞑想のについては、当ブログでも既に触れていますが、ざっとおさらいすると
・リラクゼーション効果
・集中力アップ
・注意力アップ
・緊張や不安に強くなる
・感情のコントロールが強くなる
・記憶力が向上する
・欲求に強くなる
・体脂肪が落ちる(※)
・ストレスが減る
・睡眠の質が向上する
これらの効果があります。
そして、「サーチ!」から瞑想でEQまでもが向上するということを学んだのでメモしておこうと思います。
今やEQは社会で活動する上で必要不可欠な能力と言われています。「EQってなんやねん」といった人も多いかと思うので、まずはEQの説明から入りたいと思います。
そもそもEQとは
EQは、
自分自身と他人の気持ちや情動をモニターし、見分け、その情報を使って自分の思考や行動を導く能力
と、定義されます。
EQを社会的に浸透させたダニエル・ゴールドマンは、以下の5つの領域に分類し、とても捉えやすくしてくれています。
①自己認識:自分の内面の状態、好み、資源、直観を知ること
②自己統制:自分の内面の状態、衝動、資源を管理すること
③動機づけ:目標達成のための意欲をかき立てること
④共感:他人の気持ち、欲求、関心を認識すること
⑤社会的技能:他人から望ましい反応を引き出すのに熟達していること
だいぶ枠組みを捉えられたのではないでしょうか。
まあざっくりいうと、「自分の感情と周囲の人々の感情を敏感に察知し、自分を含め全員の利益が最大になるような行動選択をする能力」ってな感じになります。
組織ではもちろん、他人と交流する上では必要不可欠な能力というわけです。
EQの恩恵
さらに、EQを高めることで素晴らしい恩恵が得られるそうで、具体的に3つあります。
まずは1つ目。
優れた職務遂行能力
EQが最初にもたらしてくれるのは、優れた職務遂行能力です。
ある研究では、職務遂行においては、純粋な知性や専門知識よりも情動面での能力の方が2倍も重要であるという結論が出ているそうです。
というのも、業績が優れている人は
・強い達成意欲と高い達成基準
・影響を与える能力
・抽象的思考力
・分析能力
・難題を引き受ける能力
・自身
これら6つの能力を持ち合わせているそうですが、抽象的思考力と分析能力以外は全てEQの能力なんだそうです。
そして2つ目
抜群のリーダーシップ
そもそもリーダシップにおいてEQは必要不可欠です。
ダニエル・ゴールドマンが行った研究では、卓越したリーダーを際立たせる能力の80~100%は情動的能力、つまりEQが占めるという結果が出たそうです。
さらに、リーダーシップの専門家であるウォレス・バックマンがアメリカ海軍に対して行った研究では、
有能な指揮官ほど並の指揮官よりもポジティブで、社交性に富み、情動表現が豊かで、暖かくて愛想がよく、人懐こく、民主的で、一緒にいて楽しく、他人を信用し、感謝の念を表し、穏やかですらある
という結果が得られたそうです。確かに何かと人を惹きつける人はこれらの能力に富んでますよね。
そして3つ目。
幸せのお膳立てをする能力
EQは、僕たち自らの持続可能な幸せのお膳立てをするのを助ける技能をもたらしてくれるそうです。
世界一幸せな(脳の幸せを感じる部位が世界で最も活性化されている)人であるマチウ・リカールは、幸せを
ずば抜けて健全な心から湧き起こる、校長の極みにあるという深い感覚。ただの気持ちの良い感覚や儚い情動、あるいは気分ではなく、最適の存在状態
と定義しているそうです。
つまり、幸せは特に秀でた感情ではなく日常的に自分の中に存在するものというわけです。確かに「幸せ」は個人の主観によりますよねぇ。
「別に幸せじゃなくてもいいし」と思う人もいると思いますが
・幸福度の高い人ほど寿命が長く健康的で、収入も高い!
なんて研究もあるので、意外とシビアな問題なんですよ。
EQは身につけるもの
IQは生まれつきな能力と言われていますが、EQは生まれつきではなく身につける能力だそうです。
つまり、トレーニングによってEQは向上し、
・優れた職務遂行能力
・抜群のリーダーシップ
・幸せをお膳立てする能力
これらのEQの恩恵を得られるということです!
哲学者のラルフ・ウォルドー・エマソンは
私達の過去に残されたものも、私達の未来に待ち受けているものも、私達の中にあるものと比べれば取るに足たりない
といった言葉を残しています。これは自分の周りの状況や他人を理解するにはまず自分自身を理解しなければならないという意味合いですが、
その自分自身を理解する方法こそが瞑想であり、結果EQ向上にも繋がるというわけです。
瞑想とは、いわば自己観察なので、自分自身を鮮明にモニターする能力がUPし、それによりEQもUPするんです!
おわりに
「サーチ!」を読んで、宗教的でスピリチュアルなイメージが強い「瞑想」をいち早く取り入れたGoogleの柔軟さに感心させられました。
一個人においても、自分の経験や考え方から生まれる固定観念を疑い、常に新しいものを取り入れ、常に高い目標を目指すということが大切ですね。
「瞑想を初めてみたい!」という方は、こちらをどうぞ~。まずは呼吸瞑想から初めてみて下さい。